2020.02.12 (Wed)
市民税・県民税で申告不要制度を選択するとどうなる?
親の確定申告で、申告する所得区分は次の二種類
配当所得
雑所得(公的年金等)
課税方式
配当所得 → 総合課税 / 申告分離課税
雑所得 → 総合課税
確定申告で、配当所得は総合課税を選択。
市民税・県民税で申告不要制度が選択できる所得
○ 配当所得
× 雑所得
配当所得は申告不要制度を選択
配当所得:申告不要 雑所得:総合課税
配当所得を申告しない(「0」記載)とどうなるのか?
市民税・県民税の算出基準となる課税となる所得を低く抑えることになる
それ以外は
国民健康保険料/所得割額の算出基準となる基礎所得額を低く抑えることになる
介護保険料の算出基準となる合計所得金額を低く抑えることがになる
市民税・県民税及び国民健康保険料は算出基準額に税率をかけて算出。
算出基準額が0円でない限り必ず下がる。
介護保険料は合計所得金額の区分帯で保険料が決まる。
合計所得金額が下がったとしても、区分帯が変わらなければ保険料も変わらない。
以上が配当所得を申告不要にすることによるメリット。
ではデメリットは?
配当割控除が受けられない
配当所得を申告しないのだから、この配当所得に係る配当控除も申告できない。
(市民税・県民税減額)
+(国民健康保険料減額)
+(介護保険料保険料減額)の合計 > 配当割控除額 ならメリット有
理屈としては、これで正解???
配当所得
雑所得(公的年金等)
課税方式
配当所得 → 総合課税 / 申告分離課税
雑所得 → 総合課税
確定申告で、配当所得は総合課税を選択。
市民税・県民税で申告不要制度が選択できる所得
○ 配当所得
× 雑所得
配当所得は申告不要制度を選択
配当所得:申告不要 雑所得:総合課税
配当所得を申告しない(「0」記載)とどうなるのか?
市民税・県民税の算出基準となる課税となる所得を低く抑えることになる
それ以外は
国民健康保険料/所得割額の算出基準となる基礎所得額を低く抑えることになる
介護保険料の算出基準となる合計所得金額を低く抑えることがになる
市民税・県民税及び国民健康保険料は算出基準額に税率をかけて算出。
算出基準額が0円でない限り必ず下がる。
介護保険料は合計所得金額の区分帯で保険料が決まる。
合計所得金額が下がったとしても、区分帯が変わらなければ保険料も変わらない。
以上が配当所得を申告不要にすることによるメリット。
ではデメリットは?
配当割控除が受けられない
配当所得を申告しないのだから、この配当所得に係る配当控除も申告できない。
(市民税・県民税減額)
+(国民健康保険料減額)
+(介護保険料保険料減額)の合計 > 配当割控除額 ならメリット有
理屈としては、これで正解???
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |