2019.12.02 (Mon)
2019冬の大掃除大作戦☆~雨樋編~
数年前からこの時期に雨樋の中を覗くようになりました。
枯葉などが貯まっていれば取り除く程度の作業ですが。
面倒なのは高所用の脚立を必要とすること。
南側は平らではない場所が多く脚立が不安定。
私一人では怖く、脚立を支えてくれる人が必要なのもネックです。
昨年は雨樋外側の汚れを雑巾や歯ブラシを使って落としました。
今年は一歩進めて、集水器周辺をブラシで綺麗にしました。
パット見、泥などは少ないように見えて、実は結構汚れが貯まってました。
脚立で届く高さに集水器は四か所。
北西にある集水器はは脚立を置く場所が制限されるので一方向のみ。
反対側は残念ながら届きません。
北東にある集水器下には脚立は置けないので、物置の屋根に上がって対処。
南側の雨樋は外を歩く人から見えるので、中だけでなく外の汚れも落とします。
他は時間切れ。
去年掃除しているから勘弁してください。
枯葉などが貯まっていれば取り除く程度の作業ですが。
面倒なのは高所用の脚立を必要とすること。
南側は平らではない場所が多く脚立が不安定。
私一人では怖く、脚立を支えてくれる人が必要なのもネックです。
昨年は雨樋外側の汚れを雑巾や歯ブラシを使って落としました。
今年は一歩進めて、集水器周辺をブラシで綺麗にしました。
パット見、泥などは少ないように見えて、実は結構汚れが貯まってました。
脚立で届く高さに集水器は四か所。
北西にある集水器はは脚立を置く場所が制限されるので一方向のみ。
反対側は残念ながら届きません。
北東にある集水器下には脚立は置けないので、物置の屋根に上がって対処。
南側の雨樋は外を歩く人から見えるので、中だけでなく外の汚れも落とします。
他は時間切れ。
去年掃除しているから勘弁してください。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |