2017.03.31 (Fri)
使いたいときに使えない、モドカシイ
2017.03.30 (Thu)
配当金・株主優待物語2017年3月④
●3630 電算システム
●2305 スタジオアリス
●3064 MonotaRO
●9757 船井総研ホールディングス
●4641 アルプス技研
●3299 ムゲンエステート
株主優待
●3630 電算システム
→選べるギフト(岐阜・西濃地方を主とした特産品3000円相当)
初取得です。
お米目的で購入するも、毎度のことながらその後株価下落。
長期低迷から脱出したかと思えば、再潜水中(泣
お米目当てと言いながら、別商品をチョイス。
オリックスの時と同じです。
●3064 MonotaRO
→自社商品3,000円
こちらも初取得、何を選ぼうかな。
●2402 アマナ
→新米4㎏申込はがき投函
新米6kgまでもう少し。
株価は絶賛含み損潜水中。
なお、二月に一度株価急騰の場面あり。
長期優待放棄してでも、指値注文しておけば グヌヌ
●9757 船井総研ホールディングス
→Quoカード500円
2017.03.29 (Wed)
ええいっ、私心がないのなら、さりげなくしっぽに手を伸ばすなっ!
「再び集った」事実こそが「力」なのである
ほら、大人しくしてちょうだい
クッ!?ざけんな、ババア!
マリリン、ある意味この人が一番不遇なのか?
二十代なのに、「結び姫」の二つ名を持つのに、
十代の、そして同じ十二神将の鈴鹿からのこの暴言
ふ、不憫だ。
2017.03.28 (Tue)
噂で買って事実で売る 材料出尽くし
定時株主総会開催
新作ゲームラインナップ発表会開催
Anime Japan出展
そこで色々な情報が発表され、某掲示板では大賑わい。
ざっと眺めた様子では「買い」多数と思いました。
本日3/27の日中足 ↓

大 暴 落
終値はストップ安で引け
買い推奨、先週からのホルダーの方々大丈夫か?
日経平均株価自体大幅下落した3/27の東京市場。
その中にあって、堂々の下落率第一位。
その企業名は
3656 KLab

ここ二年間の株価チャート。
最高値が2,251、最安値が460。
最後に購入したのが2015年11月で株価は900円台半ば。
チャートを見てお分かりかと、その後下落低迷が続いてます(泣
どん底時期は半分以上価値が目減りしてます…
昨年末から持ち直し、買値を回復。
900円台後半で売却すると、その後昨年来高値を更新w
握力が弱いと悔し涙を流しました。
が、今時点では売却しておいて正解でした。
握力が強かったら再度含み損に逆戻り。
さて、837円は安いのか?
ゲーム関連銘柄はちょっと懲りました。
ガンホーも塩漬けだし。
2017.03.26 (Sun)
それでも当面は導入予定のないe-Tax
無事還付金の入金確認しました。
毎度、親の申告も同時に行ってますが
四年連続で私の方が早く還付されてます
何か理由があるのでしょうか?
特に今回は一週間以上もタイムラグがありました。
2017.03.26 (Sun)
配当金・株主優待物語2017年3月③
●8985 ジャパン・ホテル・リート投資法人
●9543 静岡ガス
●2579 コカ・コーラウエスト
株主優待
●2579 コカ・コーラウエスト
→45ポイント(2,700円相当)の自社商品
今回は優待制度変更に伴う改悪適用年度に該当。
次回は75ポイント(4,500円相当)の自社商品になる予定ですが、合併でどうなる?
●1419 タマホーム
→Quoカード500円
ここ最近、株価は昨年来高値を更新と好調です。
それでも未だ大幅含み損なのが悩ましい。
2015年末に一部損切り決行するも、そこからは200円弱持ち直す。
素晴らしいほど先見の明が有りません(泣
●8306 三菱UFJフィナンシャルG
ピーターラビットオリジナルグッズのキッチンプレート、コースター2枚到着。
2017.03.25 (Sat)
三人とも生まれながらにして「呪術」という業を背負っている
元々良かったスタイルも、さらに成長した気がする
なんだそれ、自分だけズルイ
マダダイジョウブだよ。
純粋さは往々にして頑迷さや排他性に直結する
『情』は『頭』ではなく『心』を縛るものなんだ
2017.03.24 (Fri)
なるほど、この『人生』という詐欺ゲーは、確かに壮大で広大な箱庭ゲームだ
今回はあの娘を負かせば、自動的に(略)、
そして何よりも黄金より貴重なあの─おっぱいがついてくる
それならなおさら負けられんな(オイ
あのおっぱいだけで、他の欠点は全て帳消しにできる
なんというおっぱい星人、いやおっぱい森精種(エルフ)。
…ちっ、貧乳が 気安く声をかけるな
せめてその乳を三倍にするまで口を開くな劣等種
…そこまでかぁ
だから『覚える』のではなく『学ぶ』─変化に対応するリスクをさえ楽しむ
出来ないのは、まだ出来ていないだけ─あとは、寿命との勝負
だがその勝負さえ世代を超えて託すことが出来るのが、人類種
以前、これに似た論法を見た気がする…たしかWタミ。
2017.03.23 (Thu)
第"7"回!『S.C. NANA NET ファンクラブイベント』開催決定!!
あえて「マネー」カテゴリーに分類したのは理由があります。
それは一旦横に置いておいて
FCイベント開催やったね! (((o(*゚▽゚*)o)))
年初に家計のダウンサイジング候補項目の一つにS.C. NANA NET会費を挙げました。
FC会員の特典は
①奈々ちゃんの写真入り会員証の発行
②ライブチケットの優先予約
③ライブグッズなどの通信販売
④奈々ちゃんが名前を呼んでくれるバースデーCD
⑤グリーティングカードの送付
⑥ファンクラブイベント開催
⑦年4回オールカラーの会報誌
私が入会したのは2012年のLIVE UNION@千葉QVCマリンフィールド公演日。
当時、チケット争奪戦が一番激しかった時期ではないでしょうか。
一般販売ではチケット入手が確実ではありませんでした。
また、FCイベントでPOP MASTERのMVを収録したと知り、入会に至りました。
今年で満五年。
地元開催ライブについては希望公演、まあすべてですが参加できてます。
FCイベントは残念ながらその後開催は一度だけ。
直近のLIVE ZIPANGU首都圏公演すべてを見送ったように、体力に陰りが見えてます。
また、地元公演も一時期に比べチケットは入手しやすくなっている気がします。
この発表がなければおそらく継続はしなかったかと。
さて、どうしようか… σ(・ω・*)ンー
継続しないと、この開催日程だと期限が切れて参加資格自体なくなります。
2017.03.22 (Wed)
電子書籍のメリットはお手軽な点、なのにどうして
そんなとき、意外に便利なのがレンタル。
購入に比べて安価なのが嬉しいです。
以前、コミックは漫画喫茶という選択肢もありました。
しかし最近はレンタルで済ませてます。
余談ですが
レンタル:ゲオ→株主優待で半額
漫画喫茶:快活CLUB→AOKIの株主優待で20%割引
レンタルコミックのデメリットは取扱商品がどうしても有名作品に偏りがちなこと。
どちらかというとメジャー作品よりマイナー作品派の私。
(ワンピースは読まないけどなのはを読む、みたいな)
前作品はもちろん大量に取り扱っているが、後作品は取り扱いなし)
読者層が多い作品を取り扱いことは企業として当然なので仕方ありません。
あとは、取り扱いがあってもレンタル中の可能性があること。
出かけてレンタル中だと悔しい思いをします。
それと返却が面倒くさいことですね。
電子貸本 GEOマンガ
ゲオで電子貸本サービスを発見。
残念ながらPCでは利用できない模様。
iPadは家族共用なので、個人利用のアプリは極力DLしないようにしてます。
け、決して読んでいる作品が
To LOVEる や ゆらぎ荘の幽奈さん や 食戟のソーマなど
ちょいエロ作画作品だからじゃないんだからね ・゚・(;´゚ω゚)ゞ・゚・
…さてこのサービス、色々と突っ込みたいです。
料金は一冊60円から
一律じゃないのね、新刊や人気作品ほど高いのでしょうか?
AI(人工知能)を利用して料金をフレキシブルに設定していたりする?
閲覧時間は三時間
(; ̄Д ̄)なんじゃと?
短すぎる、現物レンタルは一週間。
ほぼ同料金で何故にここまで閲覧時間が短いっ!
決済はレジで
オンライン決済ではなく、店舗に出向く必要があるんかいっ!
今後の改善の望みたいものです。
2017.03.21 (Tue)
ファミマに引き続きコンビニ総菜を食べたのは…
せっかく頂いたので、使わないともったいない。
何を購入しようか思案していると
からあげクン各種 1個増量セール
通常は五個のところ、今だけ六個。
ローソンのからあげクンは食べたことがありません。
期間限定増量中なら丁度いい。
値段も216円(込)とQuoカードで差額16円支払いで済みます。
開催期間 2017.03.14 - 2017.03.20
2017.03.20 (Mon)
アリス・涼子・悠姫退場 ※退学とは言っていない
食戟のソーマ
2017年03月03日発売の23巻が脱がせまくっているらしいと。
試し読みでは秘書子を始め数名に退学宣告シーンで終わり。
これはレンタル開始を待ちきれません。
あ~、(料理勝負に負けて)脱がせまくってますねw
重要な過去の出来事が明らかになってます。
が、それも脱がせには勝てません、こちらの方がインパクトが強いです。
タイトルの件、緋沙子と郁魅も退場じゃないかって?
ナニイッテイルンデスカ?
本編では負けて脱がされてますが
おまけの遠スポでグラビア四傑に選ばれているから勝ち組じゃん
四傑なら個人的には郁魅アウト、アリスインです。
残り三名はえりな、恵、緋沙子。
♡♡♡圧倒的秘書子の(お尻&羞恥)オーラ♡♡♡
2017.03.20 (Mon)
配当金・株主優待物語2017年3月②
●8304 あおぞら銀行
株主優待
●4755 楽天
→諸々
●8165 千趣会
→買物券4,000円
うち2,000円は長期ホルダープレミアム分です。
最大の長期優待特典享受となりました。
●8304 あおぞら銀行
→投資信託購入優待券
100万円購入につき2000円の商品券プレゼントとのこと。
一気に100万円も購入できる資金力もないし、投資信託だし、JTBナイスギフトだし。
使用する未来が想像できません。
個人名が明記されているから売却もできません。
2017.03.19 (Sun)
スケジュール通りに書き上げたのに罵詈雑言っ!?
今のメンバーの方が離脱したメンバーより影が薄いって問題ですよ!
そんな、昔の女ばっかりひいきして、回想シーンだらけのギャルゲーなんて
どう考えたってクソゲー一直線じゃないですか!
ここしばらく、ずっと来なくて…アレが
でも安心してくださいっ!おかげ様でやっと昨日、来ちゃったんですよ!
おい、後輩!
………くっ、殺せっ、て感じかな
十分に恥ずかしくて、死にたくなるくらいに問題ありませんでした~
なんか、ヌードモデルやらされた気分だよ…
前の二人もおんなじ気分だったのかな (・∀・)ニヤニヤ
そして、イトコヒロイン(仮)と後輩ヒロイン(仮)は蚊帳の外か…
なんで、今、ここに、いないかなぁ…
どうして、私の目の前に、いてくれないのかなぁ…
もっと楽しめよ、自分の妄想を そこから湧き出てくる熱さを
最後に一つだけ
自分が思いっきり気持ちいいオナニーを、
皆が思わず見たいと思うようなオナニーを、
そんなものすごく恥ずかしいオナニーを、思いっきり見せつけてやれ!
最後で台無しだよっ!!
2017.03.18 (Sat)
今と昔では望むサービスに違いが生じる
動画視聴し放題
音楽聞き放題
電子書籍読み放題
ひと昔前にはこのようなタイプのサービスはありませんでした。
学生時代、コミックやCDは基本購入でした。
当時のお小遣いではコミックはなんとか購入できました。
購入していた作品が少なかったこともありますが。
CDについては、コミックより高く、そしてミリオンが連発する時代。
購入するにはお金がいくらあっても足りません。
そこで利用したのがレンタルでした。
この時にレンタルショップでビデオを扱っていることを知りました。
当時、定額サービスが提供されていたら迷わず利用していたことでしょう。
今?
これらのサービスって、基本アプリからの利用でしょ?
スマホを持っていない私にとっては利用できません (´・ω・`)
2017.03.17 (Fri)
会社四季報プロ500 2017年春号は明日3/17発売だよ
TSUTAYAだよ
販売新品BOOK全品Tポイント5倍クーポン!!を進呈しよう
Tポイント5倍クーポンが届きました。
5倍は嬉しいですが、ちょっと遠いんですよね。
通常は200円につき→ 1ポイント、ということは200円につき→5ポイント。
紙媒体は1,100円なので25ポイント付与となりますね。
支払は使用用途が最近あまりない図書カード。
…
楽天koboだと、売価が990円で付与ポイントが36。
期間限定ポイントも割引クーポンもある。
やっぱり楽天koboかな。
2017.03.16 (Thu)
今まで存在していた選択肢が狭まると決めれなくなる
値段&記載量で私は会社四季報プロを購入してます。

以前はお値段1,000円。
前回の新春号は特別号ということでチョイ高プライスかと思いきや、今回も同額。
値上げですね。
新春号は初めて電子書籍で購入。
不便さはあまり感じなかったので、今回も電子書籍で購入予定です。
電子版リニューアル!ともあります
(ポチポチ)
…kindleは取り扱っているが、楽天koboにないぞ?
kindle基準だと、値段は紙媒体より一割引き。
楽天kobo、先日よりポイント還元率が紙媒体と同還元率に低下。
割引クーポンはkoboのみ保有。
楽天koboで購入予定だったのに狂いました。
期間限定ポイントはあるので、楽天ブックスで購入するか?
もしくは、リアル書店での図書カード払いか?
…と、ここまでが3/14の下書き
今検索するとヒットしますね。
2017.03.15 (Wed)
NISAの旨味を吸い尽くす理想は
平成26年1月にスタートした、個人投資家のための税制優遇制度
毎年一定の非課税投資枠が設定[現在120万円]
株式・投資信託等の配当・譲渡益等が非課税対象
非課税期間は購入した年から数えて5年間
非課税期間は購入した年から数えて5年間。
来年の平成30年から順次期間終了を迎えます。
私はNISA枠を配当金重視で購入してました。
私が株式投資デビューの翌年に始まった制度。
値上がりしそうな銘柄選定能力がありませんでした。
今でもそんな能力は身についてませんが… (´・ω・`)
¥理想の5年間¥
5年間きっちり配当を受取
増配されれば尚良し
5年目の最後の配当金権利付き最終日以降に売却益を得て売却
上場来高値で売却できれば最高
逆に最悪なケースが
5年目に株価暴落
最悪、ロールオーバーという手段もあります。
しかし、この方法はその年の非課税投資枠に充てられるデメリットがあります。
できれば選びたくありません。
株価上昇している局面であれば、利益確定も一つの選択肢だとは思います。
昨年の暴落を体験していると尚更そう思えます。
28年末にNISA枠で購入した某銘柄。
現時点で予想以上に値上がりしてます。
年間配当予想は微々たる金額。
とっとと利確するか悩んでます。
2017.03.14 (Tue)
コンビニコーヒー初利用 ローソンMACHI café
些細な贅沢をしました。
なお、今回の些細な贅沢とは
普段購入しない商品を無料でゲット
スーパーフライデー、ファミマでファミチキを無料で頂きました。
プレミアムフライデー記念、ローソンでカフェラテを無料で頂きました。
ともに初食になります。
ご馳走様でした m(__)m
2017.03.12 (Sun)
ついにツアーファイナル公演連続参戦記録途絶える
それはつまり
NANA MIZUKI LIVE ZIPANGU 2017 @SSAファイナル
に参戦していないことを意味します。
この時間だと、アンコールあたりでしょうか?
2017.03.11 (Sat)
配当金・株主優待物語2017年3月①
●3765 ガンホー・オンライン・エンターテイメント
●4755 楽天
株主優待
●4826 CIJ
→Quoカード500円
●9656 グリーンランドリゾート
→グリーンランド遊園地入園招待券
3/28定時株主総会開催日限定の招待券。
さすがに熊本には行けません。
2017.03.11 (Sat)
コレがリスク資産の恐ろしさ
それは60歳までは受け取れない点。
もともと年金制度の一つなのでそれ自体は仕方ありません。
この受け取り条件加えて、商品の大半を投資信託(ファンド)で占めている点です。
投資信託アレルギーです
投資信託のメリットとして、いくつかの商品に分けてリスクを分散させる点があります。
いわゆる分散投資です。
卵は一つのカゴに盛るなの理屈です。
ですが、投資環境自体が悪化した場合はどうでしょう。
分散投資もへったくれもありません。
私は今まで10種類程度の投資信託を購入しました。
ほとんどが含み損です(泣
幸いなことに、トータルで計算すれば含み益です。
数少ない評価益の投資信託に多めに投資していたことが功を奏してます。
しかし、ある投資信託は償還を迎えました。
償還時に評価損を抱えていたため、強制的に損出しとなりました。
つまり、60歳以降に基準価格が下回っていたら最悪です。
投資信託がリスク商品なのは分かってます。
だからこそ、売却のタイミングに制限が設けられるこの制度に尻込みしてしまいます。
私にとってはNISAのほうが取り組みやすいです。
2017.03.10 (Fri)
取扱商品で選ぶ だが、その選ぶ力が備わっていない人はどうする
商品ラインナップの充実
各種手数料の安さ
前の記事で候補に挙げた三つの運営管理機関を比較してみると
商品の充実、手数料の安さともに楽天証券有利
手数料に関しては単純比較できます。
しかし、商品に関してはそうとはいえません。
たくさん取り扱っていても、欲しいものがなければ意味がありません。
商品によって管理費用も異なります。
この費用が割高であれば意味がありません。
なお、運営管理機関にどこを選んだとしても、リスクヘッジの観点から
国内株式
国内債券
国内REIT
海外株式
海外債券
のカテゴリーに均等割りする可能性が高いかも?
2017.03.08 (Wed)
新制度 個人型確定拠出年金 iDeCo
しかし、もちろんデメリットもあり、なんとなく二の足を踏んでます。
申し込む、申し込まないは別として、具体的に検討してみます。
個人型確定拠出年金 iDeCo<イデコ> とは
加入者が
①月々の掛金を拠出(積立)し、
②予め用意された金融商品で運用し、
③60歳以降に年金または一時金で受け取る
制度
①月々の掛金を拠出(積立)
→月額5,000円以上 1,000円単位 ※上限あり
②予め用意された金融商品で運用
→運営管理機関によって用意されている金融商品が異なる
③60歳以降に年金または一時金で受け取る
→つまり、60歳までは受け取れない
メリットは税制上の優遇措置あり。
積立時 全額所得控除の対象
運用時 運用益が非課税
受取時 公的年金等控除、退職所得控除が適用
この制度を利用するには、まず運営管理機関を選ぶ必要があります。
まずは所在地で検索。
検索結果はすべて全国対象の運営管理機関でした。
そのうち、既に預金口座等を開設している金融機関は
三菱東京UFJ銀行
ゆうちょ銀行
楽天証券
とりあえず、この三行を調べてみたいと思います。
2017.03.08 (Wed)
貰ってうれしい株主優待
上場企業の三割以上が実施している株主優待。
私も株主優待目的で保有している銘柄はあります。
優待の種類も千差万別、様々なものがあります。
そのなかで個人が好む株主優待の筆頭格は金券類でしょうか?
むろん、私も大好きです。
最近はクオカードを採用する企業が多いように見受けられます。
株主からは使い勝手がよく、企業は送料が安く済むからでしょうか。
外食産業に多いのが食事券。
自社の店舗を利用してもらい、アピールもできます。
クオカード等は自社以外で使用されることもあります。
しかし、自社食事券は自社利用に限ることができます。
さて、まずはクオカード。
株式投資を始める前は保有していませんでした。
それが、いまでは思ったより溜まりました。
送られてきても使い先がないのが溜まる一番の理由です
クオカードより、ギフトカードの方が使い勝手がいいことに最近気づきました。
コンビニを利用しない人間なんで。
外食も滅多にしないので、外食産業銘柄は除外してます。
こう見ると、一般的な志向とは異なってますね。
2017.03.07 (Tue)
土砂降りライブの代名詞
改めて見ても、雨の降り方が尋常ではありませんね。
どうしてもLIVE PARK=土砂降りという印象は拭えません。
奈々ライブに参戦してからいろいろな体験をしてます。
その時は散々な思いをするときもあります
ですが、後から振り返ると楽しい思い出として振り返ることができます。
やっぱりライブは楽しい記憶として残ります♪
2017.03.06 (Mon)
習慣的喫煙者の割合は19.3% 男女ともに10年間で減少傾向

顔をしかめるデグレチャフ少尉。
その訳は↓

部屋に充満するこの煙 “o(>ω< )o”ヤダ
タイムリーな話題だったので、画像を拝借。
厚生労働省は2020年東京オリンピックに向けて受動喫煙防止対策の強化を目指しています。
いま、議論されているのは屋内の対策。
ですが、個人的にはまず歩きタバコ完全禁止を要望します。
すれ違う人がタバコを吸っていると嫌な気分になります。
前を歩く人がタバコを吸っていると最悪です。
走って追い抜きます。
ですが、完全禁煙派ではありません。
喫煙所など特定の場所まで撤去せよとは主張しません。
屋内禁煙の議論が出ると、必ず出てくるのが飲食店への影響。
特に、居酒屋、バーといったタバコと結びつきやすい業界からの反発。
タバコを吸う客が多いので、その客が来店しなくなり売り上げが減る
というのが、反対派のロジック。
ところが、ある報告書にはこうあります。
今までタバコの煙を敬遠していた人が来店して売り上げは上がる
ともにアンケート結果も一緒に公表。
同じ内容のアンケートをおこなっても正反対の結果。
統計とは自身に都合のいい方へ誘導するための手段である
どこかでこのような言葉を聞いた気がしますが、まさにっ!
2017.03.05 (Sun)
私にも御慈悲を、御相伴を、せめて一回だけでも
2017.03.04 (Sat)
桁の見間違い
2017.03.04 (Sat)
幼女(中身は転生成人男子)・吸血鬼・駄天使・駄女神
最近は
①とりあえず片っ端から予約録画
②気になる作品から視聴
→後回し、趣味範囲外の作品が溜まる
③数話溜まった作品は消去
の流れで視聴作品を絞ってます。
視聴後に楽しみ指数が高まった作品
一位 幼女戦記
二位 亜人ちゃんは語りたい
三位 ガヴリールドロップアウト
この素晴らしい世界に祝福を!2は元々楽しみにしていたのでランク外。
それ以外では
かわいいは正義のうらら迷路帖
変態紳士リターンのセイレン
幼女戦記とは別の意味での幼女である小林さんちのメイドラゴン
師匠かわいいよ師匠、制服格差が酷い政宗くんのリベンジ
key作品だから視聴していると言っても過言ではないRewrite 2ndシーズン。
口癖が癇に障る登場人物が複数いるものの

このシーンに免じて視聴継続中のハンドシェイカー。
これに騙されたCHAOS;CHILD。

思いっきりグロイじゃん。
世間一般と異なる行動をしたのはけものフレンズ。
合わなかったので一話切り。
そしたら、今期の話題はほとんどこの作品ですね。